🧬香醋の力:細胞レベルで健康を支える「5H4PB」の可能性

5H4PB(5-ヒドロキシ-4-フェニルブテノリド)とDNA構造が描かれた近未来的なイメージ画像。香醋の抗酸化作用と細胞レベルの健康サポートを象徴。 美容と健康

🧠 脳や心臓の病気予防にも?

香醋(こうず)の知られざるチカラ

「香醋(こうず)」を毎日の食事に使っている方も多いかもしれません。
中国の伝統的な黒酢「鎮江香醋(ちんこうこうず)」は、深みのあるコクと香ばしさが特徴で、

  • ぎょうざや酢豚のタレに
  • 肉まんや小籠包にそのまま
  • ドレッシングとしてごま油と合わせて

と、我が家でも大活躍です。

でも実は――香醋は「美味しい」だけじゃありません。
体の内側から健康を支えるチカラも秘めていることが、最近の研究で明らかになってきたのです。


🧪 注目の天然成分「5H4PB」

そのカギとなる成分の名前は:

5-hydroxy-4-phenyl-butenolide
日本語では「5-ヒドロキシ4-フェニルブテノリド」
(略して5H4PB

ちょっと難しい名前ですが、簡単にいうと――
香醋に自然に含まれている、植物由来の天然化合物です。
(日本の黒酢にも5H4PBがふくまれています)

神戸大学と岡山大学の研究チームは、この5に
酸化ストレスを軽減する「抗酸化作用」があることを突き止めました。
※日本の黒酢にも5H4PBが含まれているとわかっています。


🌱 酸化ストレスってなに?

酸化ストレスとは、体の中で「サビ」が起こるような状態。
これが進むと、細胞がダメージを受けやすくなり、以下のような疾患リスクが高まります:

  • アルツハイマー病
  • 脳梗塞
  • 心臓血管疾患
  • 老化による体の衰え

この5H4PBは、その“サビ”を防ぐ抗酸化作用を持っているのです。


🔬 さらに今回の研究でわかったこと

神戸大学・岡山大学・国立遺伝学研究所の研究チームは、
この5H4PBが「糖鎖(とうさ)」という細胞表面の構造に働きかけることも発見しました。

🧬 糖鎖とは?

糖鎖とは、細胞表面にある“情報アンテナ”のようなもの。
外からの刺激や老化のサインをキャッチし、体の調整を助けます。

📌 研究のポイント

  • 5H4PBを細胞に与えると、糖鎖の構造の一部「コアフコース」が増加
  • これが、酸化ストレスに対する細胞の“防御力アップ”と関係していた

つまり、香醋の成分が細胞の“健康スイッチ”を押してくれる可能性があるのです。


🧠 なぜ今、注目されているの?

上記のような酸化ストレスは、現代人に多い疾患のリスク要因。
予防が難しい病気も、“細胞レベル”から守ることができたら――
そんな想いから、この研究は今とても注目されています。


研究チームについて

所属機関研究者名
岡山大学 学術研究院佐藤あやの 准教授
神戸大学 科学技術イノベーション研究科辻野義雄 教授
国立遺伝学研究所坂本美佳 研究員 他

📖 論文掲載:PLOS ONE(2023年2月)
論文を読む(英語)


☕ まとめ:「美味しい」の奥にあるサポート力

香醋って、ただの“おいしい調味料”だと思っていたけれど――
実はその一滴が、細胞の奥で健康を支えてくれていたのかもしれません。

お料理も美味しくなる。体にもいい。
香醋は、そんな“続けたくなる健康習慣”かもしれません。


▶ 関連記事:

👉 香醋を10年以上飲んで気づいた「おいしくて体にいい」理由

コメント

タイトルとURLをコピーしました