ヨモギ茶の“出がらし”が大活躍!香ばしいおひたし&かき揚げレシピ


ちょっとずつ整えているところです…! 写真やイラストも順次追加していきますので、のんびり見守っていただけたらうれしいです🌿

🌿「出がらし」って捨てちゃうの?

ヨモギ茶を煮出した後の葉っぱ、みなさんはどうしてますか?
私は、絶対に捨てません。

むしろここからが「もう一品」の始まりです。

🖼️(挿絵1:出がらしのヨモギをザルに広げている場面)


🥢 レシピ1:かつお節とお醤油でおひたしに

煮出した葉っぱをギュッとしぼって、
少しかために絞ったら、お皿に盛ってかつお節をパラリ。
お醤油をちょっとだけ垂らすと、驚くほど香ばしいおひたしになります。

🖼️(挿絵2:湯気の立つ器にかつお節のせヨモギおひたし)


🍚 レシピ2:お茶漬け風にしても◎

お茶碗にご飯、出がらしヨモギをのせて、
お湯(または昆布出汁)を注げば、即席の「香り茶漬け」になります。
これが、体にやさしくてホッとする味。


🍤 レシピ3:衣に混ぜて、かき揚げ!

細かく刻んだ出がらしの葉を、天ぷら衣に混ぜて
にんじんや玉ねぎなどと一緒にかき揚げに。
ヨモギの香りがほんのり立って、春の香りが口いっぱいに広がります。

🖼️(挿絵3:かき揚げを揚げている鍋と湯気)


💡 まとめ:自然の恵みは、最後まで味わってこそ。


「もったいない」じゃなくて、「ありがとう」と言える暮らしが、私は好きです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました